当院が行うテーピングとは?
はじめにテーピングの可能性についてご説明致します
テーピングはただ単に怪我をした関節の動きを制限させるだけだと思っていませんか?
従来のテーピングの考えはそうでした。
怪我をした関節の動きの制限をすることで、痛みが出ないようにして競技に復帰する。
確かに基本的な使用方法であり、その使い方は私もします。
しかし、テーピングの可能性はそれだけではありません!
第1に従来のテーピングでは汗や蒸れなどでかぶれの心配があり、何日も貼ることができませんでした。
接骨院に来られた時に『明日が試合の本番なんです・・・』
選手が心配になってしまうことは・・・
- 明日が本番だから今日はゆっくりお風呂に浸かって疲れを取りたい!
- 朝一番で接骨院に来て、テーピングを巻いてもらう時間がない!
- 長時間の運動で汗をかくことでかぶれが心配!
- 動きづらくてパフォーマンスが落ちちゃう!
どれも競技をしている方だったら一度は思ったことあるかと思います。
当院が使用するキロテープは化学繊維100%で作られており、テープ自身の水分吸収量が綿製品のものに比べて極めて少ないのです。
ですから安心して入浴してください!ただし、入浴後の管理方法をご説明致しますので必ず実践してください!
固定方法も必要な部分を中心に関節の可動域を極端に制限させてしまうような事は極力避けるようにしています。
パフォーマンスを下げないようにしながら痛みを減らすようにテーピングを巻くところは他との違いです。
ひがし出来町接骨院のテーピングと、一般的なテーピングとの違い
当接骨院のテーピング | 通常のテーピング(整形外科など) | |
---|---|---|
素材は? | マイクロファイバー | 綿を主として一部化学繊維 |
水への耐久性は? | ◎(入浴可能) | ×(濡れないように注意が必要) |
どのくらいもつ? | 水分管理ができれば1週間程度 | 1日もしくは2日程度 |
どんな効果があるの? | かぶれにくい 水泳競技や汗などをかいても剥がれにくい。強度◎ ほつれにくい | 製品によって伸び率や強度・厚みが様々。用途に応じた使い方が可能 |
巻きなおす頻度は? | 1週間程度 | 毎日 |
費用はどのくらい? | 約1,000円 | 300円〜800円 |
当院が行う別の使用方法
当院ではテーピングは固定のみならず、皮膚の誘導や関節の動きの修正、筋膜リリースなどにも使用します。
また、施術を行った部分にテーピングを行うことで施術効果を持続させたり、痛みの減少を目的として皮膚や骨を本来の関節の動きに合うように調整を行います。
テーピングが皮膚に付着していれば、その期間ずっと施術を受けているとイメージして頂くと分かりやすいかもしれません。
それにより施術の間隔を開けることが出来るため、忙しい人も施術を受けやすくなると考えています。
※注意事項

テーピングを長時間張って頂くためには、ご説明させていただく事項をしっかりと行って頂くことをお勧めいたします。
当院のテーピングは独自の貼り方で、一人一人の症状と目的に合ったものを提供致します。実際に使用して感想を聞きながら、より良いものへ調整しながら本番に使用してもらいたいと考えていますので、余裕を持って来院して頂けると幸いです。